IoTデバイス連携
NAVINECTと連携することで、
より多くのリアルタイムな情報を自動で収集し、
ヒト作業を削減します
接続できるIoTデバイス connecting devices
-
RFID
NAVINECTとRFIDの
連携を確認する -
ハンディターミナル
NAVINECTとハンディターミナルの
連携を確認する -
ウェアラブルデバイス
NAVINECTとウェアラブルデバイスの連携
を確認する -
電子ペーパー付きICタグ
NAVINECTと電子ペーパー付きICタグの
連携を確認する -
スマートマット(IoT重量計)
NAVINECTとスマートマットの
連携を確認する -
IoTゲートウェイ
NAVINECTとIoTゲートウェイの
連携を確認する -
デジタル信号灯
NAVINECTとデジタル信号灯の
連携を確認する -
ビーコン
NAVINECTとビーコンの
連携を確認する -
OCRリーダー
NAVINECTとOCRリーダーの
連携を確認する -
デジタルノギス
NAVINECTとデジタルノギスの
連携を確認する -
デジタルはかり
NAVINECTとデジタルはかりの
連携を確認する -
LPWA
NAVINECTとLPWAの
連携を確認する
資材を繋ぐ
棚卸作業や入出庫検品、工程管理などで必要となる
資材の情報をIoTデバイスで取得し、NAVINECTと連携
RFID × NAVINECT
-
RFIDとは.
RFIDとは、ICタグを非接触で読み書きする仕組みです。QRコードやバーコードとは異なり、電波を利用して遠隔から複数のICタグを一括読み取りする事が可能な点が特徴です。在庫管理や棚卸作業の効率化に有効です。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です
-
※RFIDデバイスとWEBアプリケーションの連携構成に関して特許出願中です。
RFIDとNAVINECTの連携構成.
RFID連携用の専用アプリケーションを介し、RFIDデバイスへの読取要求の送信と、読取結果の取得・クラウドアプリケーションへのデータ入力を行います。
※スマートフォンへ専用アプリケーションのインストールが必要となります。(Androidのみ対応) ※RFIDデバイスの対応機種は、
株式会社デンソーウェーブ製SP1となります。
SP1+Androidスマートフォン -
RFID×「在庫管理」サービス.
在庫を遠距離から一括で棚卸作業をすることが出来るようになります。
また入出庫での照合作業などでも、在庫の情報を瞬時に確認することが可能です。
ハンディターミナル × NAVINECT
-
ハンディターミナルとは.
ハンディターミナルは、データの表示・確認・保存・送信などを行うことができる携帯端末です。バーコード読取やキー入力など基本的な機能のほか、昨今の機器はカメラ・GPS・音声認識・文字認識など多彩な機能を持ち、製造現場や物流倉庫、小売店などさまざまな場面で使用されています。
ターミナル -
ハンディターミナルとNAVINECTの連携構成.
Webブラウザ機能や無線通信機能を持っているため専用のアプリケーション追加なども必要なく、スマートフォンでご利用の場合と同じ使用感でご利用いただけます。
-
ハンディターミナル×「在庫管理」サービス.
在庫の札紙に貼られたバーコード・QRコードを読み取ることで、出荷や入荷の処理、棚卸を効率的に行います。一般的なスマートフォンより高速にバーコード・QRコードの読み取りが可能で、スピードとタフさが求められる現場での業務効率化に寄与します。
ウェアラブルデバイス × NAVINECT
-
ウェアラブルデバイスとは.
ウェアラブルデバイスは、腕や顔など身体に装着するIoTデバイスです。
代表的なモノとして、スマートウォッチやスマートグラスなどがあります。
これらに加えて、製造業の現場ではQRコードなどを読み取るリーダーなども、ウェアラブルデバイスタイプのモノが活用されています。 -
グローブ型リーダー×「在庫管理」サービス.
ウェアラブルなグローブ型リーダーである「ProGlove MARK Display」を活用することで、効率的なピッキング作業を実現します。
手の甲に装着することで、両手をフリーにして作業できる点が特長です。
ハンディターミナルを使用する場合とは異なり、開封や梱包、商品を運ぶ際などに両手が使えるため、ムダな動作をなくすことができます。
電子ペーパー付きICタグ × NAVINECT
-
電子ペーパー付きICタグとは.
電子ペーパー付きICタグとは、バッテリーを持たず、リーダーにかざした際の電力供給で画面表示を切り替えることができるICタグです。給電されていない状態でも表示を維持し続けられる機能を活かし、製造現場で大量に利用、廃棄されているラベルや指示書を置き換えることができます。
ICタグ
スマートマット × NAVINECT
-
スマートマットとは.
スマートマットとは、在庫を重量で検知するIoT重量計です。スマートマットの上に資材などを置くだけで在庫データを自動計測し、管理することが可能です。また在庫が減ると自動発注することが可能です。
-
スマートマットとNAVINECTの連携構成.
スマートマットクラウドサーバーの連携APIを介してスマートマットのID情報・計測データを取得します。ID情報をNAVINECTクラウド側データと紐づけ・登録を行い、クラウドアプリケーションで参照することが可能となります。
-
スマートマット×「在庫管理」サービス.
小型金属部品や仕掛品など、従来の方法では在庫管理が難しいモノを重量で管理することが出来るようになります。
また自動発注機能を活用することで、発注作業に必要な時間を削減することが出来ます。
装置を繋ぐ
製造現場のあらゆる生産装置からの情報を
NAVINECTと連携
IoTゲートウェイ × NAVINECT
-
IoTゲートウェイとは.
IoTゲートウェイとは、端末と遠隔のサーバ(クラウド)がデータのやりとりをする際、中継する役割を担う機器です。装置に設置されたPLCから装置情報を収集し、情報をサーバーに送る事で生産装置のさまざまな監視に活用可能です。
PLCについて.
PLC(Programmable Logic Controller)とは、機械が実行する動作を事前に順序付けて記憶させることで効率的に機械を動かすことができる装置です。エアコンやエレベーターなどの身近な設備のほか、工場の自動化設備、組立機械やコンベアの制御など、あらゆる分野で活躍しています。
PLC
ゲートウェイ -
IoTゲートウェイとNAVINECTの連携構成.
装置のPLC・センサーデータがIoTゲートウェイを介してNAVINECTクラウドサーバーへ送信されます。IoTゲートウェイからのデータ送信は、携帯電話回線網利用と、オンプレサーバー経由の2パターンが構築可能です。
-
IoTゲートウェイ×「工程管理」サービス.
さまざまな装置情報を自動で取得することが出来るようになります。装置情報の入力が自動化されることで作業時間の短縮・入力のミスを削減させることが可能です。
デジタル信号灯 × NAVINECT
-
デジタル信号灯とは.
デジタル信号灯とは、設備の稼働状況を点灯や音で周囲に知らせる監視のためのデバイスです。
多くの製造現場に導入されており、信号灯の点灯状態をデータ収集したり、そのデータの見える化を通じたカイゼン活動への活用が期待できます。 -
「AirGRID」について .
パトライト社製「AirGRID」は、設備とつなげた「送信ユニット付き信号灯」から稼働信号を無線で転送するシステムです。取得データをもとに、生産工程・稼働状態の見える化を簡単に始めることができます。
デジタル信号灯 ×「稼働管理サービス / 「生産監視」パッケージ.
パトライト社製「AirGRID」と連携させることで、既存の設備・装置からでも簡単に稼働情報などをNAVINECTに送信することができるようになります。
送信した情報は、「稼働管理」サービスや「生産監視」パッケージで状況を可視化し、稼働率や生産性の向上につなげることができます。
ヒトを繋ぐ
製造現場で働く作業員の情報を
NAVINECTと連携
ビーコン × NAVINECT
-
ビーコンとは.
ビーコンとは、無線技術を利用した情報の伝達手段です。無線で半径数メートルから数十メートルの範囲に信号を発信します。ヒトやモノの場所を把握することが可能で、作業者が特定の場所で労働している時間の管理などに有効です。
-
ビーコン×「工程管理」サービス.
作業者が所定の作業場所で間違いなく作業していたのかを検知して、工程管理アプリケーション上に自動記録することが出来るようになります。作業が抜けもれなく行えているかを確認することが可能です。
OCRリーダー × NAVINECT
-
OCRリーダーとは.
OCRリーダーは、QRコードやバーコードに加えて、印字された文字を読み取り、デジタル化することを可能にします。
製造現場では、賞味期限やロット番号などの情報を読み取ることを可能にします。
また、専用のソフトウェアを必要としないため、導入のハードルが低いIoTデバイスです。 -
OCRリーダー×「工程管理」サービス.
OCRリーダーで読み取った賞味期限やロット番号などの情報は「工程管理」サービスに連携されるため、データ入力作業にかかる手間と誤入力を削減します。
デジタルノギス × NAVINECT
-
デジタルノギスとは.
デジタルノギスはモノの外径・内径・深さなどの寸法を測定する工具です。定規や巻尺よりも計測精度がはるかに高いため、精度の求められるモノの寸法を測定する時に使用します。また、通信機能を持つタイプは、測定値が本体の液晶画面に表示されるだけでなく、PC・スマホ・タブレットなどへ送信することが可能です。
-
デジタルノギスとNAVINECTの連携構成.
株式会社ミツトヨ製のデジタルノギスに計測データワイヤレス通信システム U-WAVEを取り付けることで、デジタルノギスの測定値の情報をPC・スマホ・タブレットへ送信します。
-
デジタルノギス×「工程管理」サービス.
製造開始時の装置の条件チェックや、製造中の製品の抜き取り検品などにデジタルノギスを活用します。測定値は自動で「工程管理」サービスと連携し、手入力の手間を削減するとともに、測定値が正常な範囲かをアプリケーション側で判定して、ヒトの判断による確認ミスを防ぐことができます。
デジタルはかり × NAVINECT
-
デジタルはかりとは.
はかりはモノの重量や質量を計測する装置ですが、その中でもデジタルはかりと呼ばれるものは、測定結果を表示するだけでなく、風袋(容器)の差し引き表示機能や、測定値のデータ送信機能など、計量作業の手間削減につながる機能を複数持っていることが特徴です。
-
デジタルはかりとNAVINECTの連携構成.
計測器用Bluetoothアダプタ(株式会社ディジ・テック製DKA-102)を介してデジタルはかりの測定値の情報をPC・スマホ・タブレットへ送信します。
測定値の送信には、専用アプリケーションのインストールは不要です。
現場 環境を繋ぐ
製造現場の環境情報(気温・湿度など)を
NAVINECTと連携
LPWA × NAVINECT
-
LPWAとは.
LPWA(Low Power Wide Area)とは、消費電力を抑えて遠距離通信を実現する通信方式です。 温度、湿度、振動などを測定するセンシング装置と連携させることで電波環境の悪い製造現場でのデータ収集を実現します。
-
LPWA×「工程管理」サービス.
工場内の環境パラメータ(温湿度など)で、ヒトが確認しずらい場所や装置の情報を自動的に取得することが出来るようになります。それにより、製造現場の環境管理(点検作業など)に必要な作業時間を短縮・削減することが可能です。
-
NAVINECTクラウド
「工程管理」サービス紹介ページ
Click
※ LPWAサービス
「ZETA」については、下記2つのサイトで紹介しております。