現在使用しているEXCEL帳票に点検結果を出力することは
できますか?
現場作業のナビゲーションツール
「工程管理」
サービス
現場における記録・確認作業のペーパーレス化を実現。
便利な入力機能・装置連携により作業効率化を実現します。

製造記録のペーパーレス化
承認や回覧のための出社をゼロにします。
設備保全・品質保証のために欠かせない点検作業ですが、
紙のチェックシートによる運用では、管理・集計に多大な時間とコストが発生します。
本サービスでは、生産実績の記録や進捗状況の管理などを
PC・スマホ・タブレットで入力し、その結果をクラウド上で管理することで
ペーパーレスを実現すると同時に
オペレーションミスの削減とスピーディーな情報共有が可能になります。

※ 本画面デザインは凸版印刷株式会社の登録意匠です。
- 概要を知る
- 使い方を知る
- 機能を知る
- 「参照・集計レポート」を知る
- DXを知る
※ ボタンをクリックタップすると、内容が切り替わります。
NAVINECTクラウドの「工程管理」サービス Feature of 「Kouteikanri」 service
NAVINECTクラウドの「工程管理」サービスは、チェックシートや点検記録表をデジタル化し、スマホ・タブレットのカメラを活用した現場状況の画像確認などの多彩な入力機能により、生産実績の記録や進捗状況の管理などを効率化します。
正誤判定をデジタル化し、ヒト作業の負担を削減するアプリケーションをクラウドサービスとしてご提供します。
作業の流れに沿ったモレのない記録が可能です
製造現場における点検作業には、「必要なタイミングでの必要な記録」が欠かせません。
作業フローに沿った設定と、進行状態をわかりやすくすることで、ヌケモレのない記録作業を実現します。
「工程管理」サービスを導入すると?
-
Before
After
-
管理・集計に多大な労力
大量にある紙のチェックシートを管理し、集計する業務に日々時間を取られてしまうため、もっと効率的に点検記録を管理したい。
省力化と完全ペーパーレス化
PC・スマホ・タブレットを活用し、ペーパーレスな点検作業を実現。結果の入力から参照・承認までオンラインで完結し、紙のチェックシートの運用・管理コストを削減します。
-
点検作業のヌケモレ
ヒト作業によるチェックシートの記入ミスが目立つ。また、正確・確実に点検の実施や整理した点検記録のアーカイブをしたい。
オペレーションミスの徹底排除
点検結果をシステムが自動的に判定、点検項目の自動生成・OK/NGの自動判定、装置連携による自動数値入力など、さまざまな支援機能によりミスを極限まで減らします。
-
時間のかかる情報共有
点検作業で発見した異常の報告に時間がかかり、対応が後手になってしまう。
異常の情報は即座に共有し、生産停止する前に対応したい。点検状況をリアルタイムに共有
入力した情報は、オンラインでのリアルタイムな情報共有により、確認に時間がかからず、現場改善のサイクルがスピードアップします。
-
高速でミス・ムダのない
点検作業を実現紙を使用していたアナログな点検作業を「工程管理」サービスに置き換えることで、ミスや移動時間などのムダを排除し作業効率を格段に向上させます。
点検結果はタブレットをタップするだけで入力できるため、紙へ記入する必要がなくなります。入力が楽になるだけでなく、記入ミスに比べてタブレットへの入力ミスは修正などが簡単で、ムダな時間を減らします。
また、カメラで点検箇所を撮影することで、現場にいない方にダブルチェックや指示を仰ぐことが可能です。点検作業時間 約50%減
-
過去の生産点検データを
瞬時に確認可能点検結果などの記録を紙で管理している場合、必要な情報を探索するために多くの時間を要することがあります。
「工程管理」サービスでは、過去のデータをクラウドに保存しており、必要な情報を瞬時に検索・確認することが可能で、データの活用や共有もスピーディに行うことができます。
”ペーパーレス”を推進し、探索時間を低減させるだけでなく、紛失や保管スペースの圧迫などの改善にもご活用頂けます。履歴探索時間 約50%減
IoTデバイスとの連携 Cooperation with IoT device
さまざまなIoTデバイスと連携することで、「工程管理」サービスの機能をさらに拡張することが可能です。
お客さまの環境やご要望に合わせて、最適なIoTデバイスをご提案させて頂きます。
使い方を知る
機能を知る
「参照・集計レポート」
を知る
DXを知る
工程管理の流れ Flow of 「Kouteikanri」 service
-
STEP
01項目設定
管理者が点検項目や機械名称をアプリケーションにて登録します。どの機械に、いつ、どんな点検が必要なのかを設定します。 点検項目はSTEP02で示す各メニューごとに設定できます。
Excelインポート機能~既存帳票の項目の自動取り込み
既存で運用されている帳票やチェックシートなどがExcel形式の場合、Excelインポート機能を使って項目の取り込みができます。項目の初期設定にかかる時間を削減します。
-
「Excelインポート」からファイルを指定、続いて項目として取り込む文字列を選択し入力種別を指定します。
-
取り込んだ項目がアプリケーションに反映されます。
-
-
▼
-
STEP
02入力
点検や確認の結果を、アプリケーションに入力していきます。直感的な操作で入力でき、記録結果のOK/NGの判定もカラーでわかりやすく表示。非熟練者であってもスピーディーに間違えることなく作業を行う事が可能です。
ビューモードの切り替え
-
POINT
1 -
業務別入力とデータ活用を重視したアプリケーション
製造現場の業務は多岐にわたります。日常的な点検作業から、交換給油などの保全業務まで、業務に合わせた入力が可能です。また、入力したデータをすぐに見える化や分析に使えるよう、階層別にデータ管理を行います。
各業務それぞれのシーンに合わせた入力機能を提供します
階層管理でデータを関連付けることで、入力後のデータ活用も容易に行えます
-
POINT
2 -
スピーディ、多様な入力が可能
文字入力、数字入力、電卓入力、リスト選択はじめ、さまざまな入力形式を装備しています。
数字による判定はもちろん、文字列一致など、かゆいところに手が届く多様な判定機能や項目間の自動計算など、「工程管理」サービスならではのユニークな機能も充実しています。
-
POINT
3 -
3種類のレイアウトが、効率的な入力を実現します!
デジタル化する以上は、入力作業が便利にならなくては意味がありません。とはいえ、これまでの紙の帳票からの脱却も容易ではありません。運用に合わせた3種類のレイアウトを使い分ける事で、従来の記録形態のイメージを残しつつ、デジタルならではの恩恵を得られる仕組みを実現します。
1. フレームビュー(標準)
視覚的にわかりやすく、スピーディな入力と多くの利便機能を使えます!
①作業/直 情報 ②カテゴリ ③確認項目
2. レイアウトビュー
デザイン的に配置されるため、紙帳票に近い感覚で入力可能です!
①作業/直 情報 ②カテゴリ ③確認項目
3. マトリクスビュー
※2022年夏リリース予定同じデータの繰り返し入力や、測定入力に適したレイアウトです!
①作業/直 情報 ②カテゴリ ③確認項目
-
POINT
4 -
多くの支援機能が、現場のデジタル化を推進します!
入力をデジタル化することで得られる恩恵は、大きく2つあります。1つ目は、生産管理や装置の情報を活用し、ワンタッチで記録が行える事です。そして2つ目は「スペースが少ない」「書類が多くなる」という理由で従来の紙帳票では記録されてこなかった情報を、数多く記録し活用できる事です。
入力機能
出力機能
運用機能
外部連携
※外部連携は別途カスタマイズが必要な場合があります
-
POINT
5 -
周知をより確実に、タイムリーにする「連絡参照」機能
連絡参照機能では必要な情報をタイムリーに受発信でき、PC・スマホ・タブレットでいつでもどこでも情報連携が可能です。作業者は自分が確認していない文書の有無が一目でわかるため、確認漏れを防止し、現場への情報の周知がより確実になります。昨今ますます見逃せない、総務連絡・緊急連絡事項などの周知にも活用可能です。
-
-
▼
-
STEP
03承認
作業者が入力した点検結果は、社内・在宅問わず、どこからでも管理者が確認可能です。内容に問題がなければ、そのままオンライン上で承認します。
内容や組織に応じた3つの承認手段
点検結果や生産の記録、不具合の報告のような重要な情報を適切に管理するには、「承認」のステップが欠かせません。NAVINECTでは主に3種類の承認手段を持ち、内容や組織に応じた使い分け・組み合わせをすることで柔軟かつ厳密な運用が可能です。もちろん全てペーパーレスで完結します。
-
監督者が簡易的な承認を行いたい
現場承認:カテゴリロック承認
点検を行ったその場で監督者や職制が行う簡易承認です。段取り完了確認や工程ごとの確認帳票に活用します。結果・記録の入力画面上で承認を行います。
-
作業者が点検結果や作業の記録を入力します。
入力完了後、監督者が内容を確認した後、「カテゴリ」ボタンを押下、続いて「カテゴリ完了」を選択すると内容が確定され、その後の修正ができなくなります。 -
-
-
管理者が承認を行いたい
管理承認:単一承認
現場管理者が、作業記録などの確定を行う承認です。作業日報やロット実績を確定する作業に向いています。「工程管理」サービス内の「承認管理」アプリで承認を行います。
-
管理者は「承認管理」アプリで、自分が管轄する現場や工程の結果一覧を確認し、承認を行います。
複数の点検・記録をまとめて承認可能です。 -
-
-
複数の関係者・関係部門をまたがる承認を行いたい
回覧承認:「帳票管理」サービスによる承認
自部門以外の関係者にもまたがる内容の回覧や複雑な承認を、「帳票管理」サービスと連携して行います。多くの部門が関わる重要な承認に向いています。
「帳票管理」サービスを詳しく知る-
「承認管理」アプリから承認したい内容を選択し、連携転送を行うと、「帳票管理」サービスで事前に設定した帳票に結果が反映されます。
作成された帳票は、あらかじめ設定したルートで回覧され、承認者はオンラインで内容を確認のうえ承認を行います。承認者はコメントを付与したり、差し戻しをすることも可能です。 -
-
-
「工程管理」サービスのさらなる活用 Further utilization
概要を知る
機能を知る
「参照・集計レポート」
を知る
DXを知る
機能表 Function of 「Kouteikanri」

機能トピック Function of 「Kouteikanri」
-
標準機能
-
点検結果の一覧はEXCEL帳票に出力することができます。点検項目設定時にEXCELファイルを登録しておくことで、任意のフォーマットに出力することができます。従来の運用で使用していたEXCELフォーマットを継続して活用することができるため、スムーズな運用移行が可能となります。
-
入力周期の設定はできますか?
標準機能
-
点検項目を登録する際、各点検項目ごとに実施周期を設定することができます。
・毎直
・日次:●日ごと (例)2日ごと
・週次:●週ごと●曜日 (例)2週ごと 火曜日
・月次(日付指定):●ヶ月ごと ●日
(例) 毎月 1日
・月次(曜日指定):●ヶ月ごと 第● ●曜日
(例)2ヶ月ごと 第2火曜日
・月次(月末):毎月月末
入力画面では、設定した周期に応じてその日に実施が必要な項目のみ表示されます。(点検結果が入力されなかった場合、設定周期に関係なく翌日以降も表示されます)
-
入力方法はどの様な種類がありますか?
標準機能
-
点検項目を登録する際、「入力方式」は「半角英数」「全角」 「数字」 「OK/NG選択」「リスト選択」「日付選択」の中から選択できます。
点検項目に最適な入力方式を設定することで、現場作業者の入力作業の負荷を軽減することが
できます。
-
数値を自動計算して計算結果を入力することはできますか?
標準機能
-
点検項目を登録する際、自動計算を設定することにより、数値を自動計算して計算結果に入力することができます。計算ボタンを押下すると自動計算が行われます。
※演算は四則演算、平均、最大値、最小値、最大値-最小値が設定できます。
-
点検結果の判定はできますか?
標準機能
-
点検項目を登録する際、入力方式を「数字」にした場合、判定方法としきい値を設定することができます。
(判定方法は「上限値のみ」「下限値のみ」「上下限両方」、それぞれ「以上(≧)」「以下(≦)」「超過(>)」「未満(<)」が設定可能です) 判定方法が設定されている点検項目は、結果入力時にOK/NGが自動で判定されます。
-
入力項目以外の情報を記録できますか?
標準機能
-
点検結果を入力する際にコメントを添付することで、現場作業者はより詳細な状況を報告することができます。
コメントは自由に入力するか、登録された定型文から選択することもできるため、あらかじめ定型文を登録しておくことで現場での入力作業の負荷を軽減することができます。
-
写真を記録する事はできますか?
標準機能
-
点検結果を入力する際に写真を添付することで、現場作業者はより詳細な状況を報告することができます。スマートフォン・タブレットの場合はその場でカメラを起動し撮影することができ、撮影した写真に手書き描画を追加することが可能です。
-
点検の方法を教示できますか?
標準機能
-
点検項目を登録する際、「見本画像」を添付することができます。
現場作業者は見本を参考にしながら適切な判断で点検作業を行うことができます。
-
繰り返し行う点検項目を複製することはできますか?
標準機能
-
同じ内容の点検を繰り返し行う場合、項目カテゴリ単位で点検項目を複製することができます。
品質チェックなど点検の回数が決まっていない場合や、追加点検が必要になった場合に便利です。例)現場作業帳票の一部抜粋
カテゴリ 時間 重量(g) 確認者 重量チェック1 10:00 8.1g A氏 重量チェック2 11:00 8.0g A氏 重量チェック3 12:00 8.2g A氏 重量チェック4 13:00 8.1g B氏 重量チェック5 13:45 8.0g B氏
-
外部データを読み込むことはできますか?
標準機能
-
「項目取込」からファイルを選択することにより、CSVファイルから実績データの一括読み込み、または選択読み込みができます。NAVINECT以外のシステムで作られたデータを読み込み、点検結果として入力することもできます。
※CSVファイルの雛形は「テンプレートDL」ボタンからダウンロードすることができます。
-
装置から情報を取り込めますか?
オプション
-
センサーを通じた装置とクラウド連携により、ワンタッチで装置の稼働情報を取得できます。
概要を知る
使い方を知る
「参照・集計レポート」
を知る
DXを知る
「参照・集計レポート」との連携で、点検結果や生産記録をわかりやすく見える化 Cooperation with 「Sansyo・syukei Report」
「工程管理」サービスで入力されたデータは、NAVINECTインサイト「参照・集計レポート」に連携され、見える化されます。
点検結果や生産記録がわかりやすく一覧表示されるとともに、紙による運用ではどうしても大きな負荷となってしまう集計作業を大幅に削減し、現場に新しい"気づき"をもたらします。
-
日常点検
汎用検索画面/月次一覧画面
「日常点検」メニューで入力された情報を、装置ごと・期間ごと・直ごと・点検結果ごとなど、さまざまな切り口から検索をして表示します。結果のOK/NGは判りやすく色で表示します。
-
生産記録
汎用検索画面/月次一覧画面
「生産記録」メニューで記録された情報を、装置ごと・期間ごと・直ごと・点検結果ごとなど、さまざまな切り口から検索をして表示します。結果のOK/NGは判りやすく色で表示します。
-
生産記録
進捗一覧画面
「生産記録」メニューで入力された情報をもとに、進捗状況を表示します。データの羅列だけではなくグラフでビジュアライズされることで、情報の共有や分析も容易になります。
-
生産記録
統計参照画面
「生産記録」メニューで入力された情報を、期間などで区切って表示します。データの羅列だけではなくグラフでビジュアライズされることで、情報の共有や分析も容易になります。
-
交換・給油
汎用検索画面・予定参照画面
「交換・給油」メニューで入力された情報を、装置ごと・期間ごと・直ごとなど、さまざまな切り口から検索をして表示します。また、あらかじめ交換・給油の予定や周期を登録しておくことで、作業のモレを抑制します。
-
連絡参照
履歴参照画面
「連絡参照」メニューで作業者に向けて発信された情報や教育の履歴を、一覧で表示します。
シンプルな集計やグラフ作成には「CSV Viewer」(β版) Cooperation with 「CSV Viewer」
簡易的なデータ集計やグラフ作成、資料作成には「CSV Viewer」が有効です。NAVINECTクラウドの各サービスで収集したデータをCSVファイルで出力して、「CSV Viewer」にドラッグ&ドロップするだけで簡単に4種類のグラフを自動生成することができます。
NAVINECTクラウドデータの簡易的な集計・グラフ作成を行いたい方へ
CSV Viewer

概要を知る
使い方を知る
機能を知る
DXを知る
複数サービスが生み出す真のDX Create Digital Transformation
NAVINECTが提供するサービスやパッケージは、複数を組み合わせてご利用頂くことで最大限の効果を発揮することができます。
サービスやパッケージの組み合わせは「NAVINECTラインビルド」として、製造業のさまざまな課題に幅広く対応することが可能となり、「真の製造DX」を実現します。
ここでは、「工程管理」サービスを活用した”DX”の例をご紹介します。
※「NAVINECTラインビルド」では、お客さまの業務や環境に合わせて、システム設計・セミカスタマイズ対応をする場合がございます。

-
01
設備保全業務のデジタル化・業務効率化を
実現します。長く生産設備を使っていると、さまざまな箇所で故障が発生し、生産設備の性能低下や停止などが発生します。生産設備の性能低下や停止は、「納期に間に合わない」、「不良品ができる」などのトラブルに繋がり、大きな損害となります。設備保全は、それらを予防する点検・メンテナンスを行う活動です。予防保全、事後保全、予知保全の3つの種類があり、予知保全に近づけていくことが、生産性向上の重要なカギとなります。NAVINECTによるデジタル化がこれを支援します。
-
02
製品検査、出荷検査のペーパーレス・電子承認化を
実現します。工程ごとの抜き取り検査、製品出荷に向けた最終検査や製造品目照合などの品質確認作業は、生産工程から出荷工程までスピーディ且つ、漏れなく行う必要があります。
多品種化が進む中、目的の品物を適切に仕分け、出荷することは必須です。
NAVINECTは、複数のサービスとQRコード、バーコードを組み合わせることでこれらの効率的な運用を実現。製品の品質向上に大きな役割を果たします。
※ QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です -
03
金型・木型などの治具管理業務の効率化と
ミスロス防止を実現します。 金型管理DXを詳しく知る自動車や半導体をはじめ、大量生産を前提とした生産においては、金型などの型治具管理が必須です。一般的に型治具類は、移動や出し入れも頻繁に行われ、複数拠点間で管理されることも多く、保管場所や使用寿命の管理が難しい治具と言われています。
NAVINECTでは、保有する金型、木型の状態管理を見える化するだけでなく、照合機能による誤投入防止や生産計画に対応したショット数管理による予防保全で、不良の発生を低減します。 -
04
工程異常 / クレーム報告・対応・是正の進捗管理を
効率化します。工場で発生した品質異常や、得意先からのクレーム対応においては、何よりスピード感のある対処が求められます。しかしながら、これらの作業は、表計算ソフトなどで行われている場合が多く、どうしても作業が煩雑になり、各工程へのフィードバックやお客さまへの回答が遅れるとともに漏れも発生しやすく、大事故につながる場合があります。NAVINECTの各サービスを組み合わせて活用することで、システマティックで、スピーディ且つ、漏れのない管理を実現します。
-
05
生産条件の自動設定化と
最適化を実現します。工場生産において、時間稼働率低下の大きな要因として条件設定作業(段取り)が挙げられます。装置のパラメータを設定し、試行錯誤による微調整を行い安定生産に導く作業が、製品品目が変わる度に必要になります。また、せっかく調整した条件が、実は違う品目のもので、大きな品質ロスを発生しまったという場合もあります。NAVINECTでは、各工程・装置の条件の管理、運用、監視のそれぞれの業務をデジタル化することで、段取り時間の削減と生産条件の最適化を可能にする仕組みを提供します。
-
06
遠隔点検による間接業務の効率化を
実現します。工場運営において必須とされる業務に保全点検作業があります。予防保全を目的とした生産設備の始業点検だけでなく、昨今は、SDGsやカーボンニュートラルの観点から、環境保全を目的とした点検が重要になっています。しかしながら、作業者の高齢化や採用難によるリソース不足のなか、これらを実行するには多大な労力が必要になります。NAVINECTでは、LPWA『ZETA』を中心としたセンシング用ネットワークと連携することで、遠隔制御での点検を実現し、大幅な作業負荷の削減を行います。
-
07
測定機の校正管理とSPC運用による品質安定化を
実現します。工場の品質管理業務は多岐に渡ります。その中でも測定機器については、校正管理から測定管理まで幅広い運営管理が必要です。しかし、これらは表計算ソフトなどで行われている場合が多く、作業負荷が高いうえに、全ての管理まで行き届かない場合があります。 NAVINECTは、検査測定データの一元管理を行い、測定ゲージの管理・校正のデジタル化により、整合性・信頼性の強化を行うと共に、測定作業者の省力化と統計管理手法を用いた品質アラームの自動発報による品質モニタリングを可能にします。
※ SPC … Statistial process control(統計的工程管理)
概要を知る
使い方を知る
機能を知る
「参照・集計レポート」
を知る
「事務所 ― 現場」間の承認や回覧が非効率・・・
帳票のペーパーレスを目指すなら
動作環境
工程管理アプリケーションはPCやスマートフォン、タブレットなどでご利用いただけます。
-
対応OS
対応WEBブラウザー
-
Windows
Google Chrome
-
mac OS
Google Chrome / Safari
-
Android
Google Chrome
-
iOS
Google Chrome / Safari